シャイニング・フォース3 シナリオ3 氷壁の邪神宮完全攻略

シャイニング・フォース3 シナリオ3 氷壁の邪神宮の攻略サイト。ストーリーを進める上で必要な攻略情報について紹介。1998年9月23日に発売されたセガサターン専用ソフト。3つのシナリオにわたって描かれた本作の完結編。
第1章 帝国首都奪還作戦
◎フラグシップ号
 シナリオ3のスタートはいきなりバトルなので船内にはリターンを使わないと戻れない。
 希少なミスリルのかけらがあるので必ず入手しておこう。
 第二章のフットヒル村の鍛冶屋でアクセサリーに加工するといい。
  
 ■バトル01 フラグシップ号
 船の中央にある一本通路を利用し、直接攻撃、ケイトの弓で攻撃で戦う。傷ついたらグラシアで回復してあげよう。
 この時ジュリアンのレベルが5はないと結構きつい戦いになる。
 欲をいえばスパークL2を習得できるレベルまでシナリオ2まで上げておきたい。
 邪教僧にはドンホートで攻撃すると非常に有利。剣系は槍系に弱い。
  
 ▼ジュリアン、ドンホートのステータスはシナリオ2のまま
 ジュリアンとドンホートの装備、持ち物、ステータスはシナリオ2で別れたときのまま。これを活用するとこのマップが以外にも楽にクリアできたりする。例えばケイトにはシナリオ2のエルベゼムの村で購入できるロビンの矢を装備させると有利に戦うことができるのだ。
  
 ▼エキュアル将軍が仲間にいるかいないかで難易度が違う
 シナリオ2のアナフェクトでステラを助けたコンプリートデータを継承していると、エキュアル将軍は仲間になっていない。
 これだけで難易度がずいぶん違う。エキュアル将軍の装備するレイピアは破魔相性があるので邪教僧には大ダメージを与えることが可能。
  
 ■バトル02 デストニア港
 仮面邪教僧(緑)はスパークの魔法を習得しているため近くに寄らない方が良い。自軍1体を囮にするなどし、「待ち作戦」を使い邪教僧は1匹ずつ確実に撃破していこう。
 また、倉庫側にある力のワインの入った樽は必ず壊しておこう。
  
 ◎デストニアの町
 教会へ行くとイベント。
  
 メリンダの生家にいる人に話し掛けると「守りのミルク」をくれる。
 なお、「風のゴリアテ」クリア後にこの町の武器屋の品揃えが変わっているので必ず寄っておこう。
  
 ■バトル03 戦慄のワルキューレ
 ワルキューレの負の放電は岩に隠れるか地面の凹みに隠れればダメージを受けない。
 ただしノーダメージでボスの邪教僧がいるところまで行くのは不可能なので回復は怠らないこと。
 また、岩は放電を受けると砕け散ってしまう。
 盗賊マップには移動力のあるドンホートを入れておけば良い。
 いやしの水はその他の味方に任せる。遺跡組みが宝を回収し終わり合流してから進軍を再開。
  
 ■バトル04 風のゴリアテ
 このマップはイザベラがいないと結構厳しい戦いになる。
 高台にいる敵がこちら側に回ってくる前にひたすら前進。しかしワルキューレの放電を回避するため壁の陰に隠れて進軍すること。つまり余計な待機は一切せず先に進んで負の杖にグラシアのシャイニングを当てよう。
 この時女神の涙を所有していればシャイニングを2回放つことが出来る。ゴリアテのHPは高いのでシャイニングでHPを削ると楽になる。
 ゴリアテのいるところに突っ込む前に味方のHP残量に気を配ろう。
 後はスイフトブーツかイザベラのサポート(セイントアンク装備時)で防御を上げれば準備万端。
  
 ◎デストニアの町
 デストニア城が解放されると一行はデストニアの教会へ戻る。
 ケクロプスが仲間に加わり、教会の地下通路を通る。
 ※武器屋の品揃えが変わっているので必要なものは購入しておこう。
第2章 裏切りのマジェスティ
■バトル05 大洞穴
 このマップは各キャラの特性により移動力が減少してしまう。
 ちなみに宝箱はこのマップクリア後にリターンで町に戻れば回収できるので無理に回収する必要はない。特に終盤地点にある宝箱のある陸地に自軍を置くと増援が出る上にブローバーから狙われてしまうのでやめた方がよい。
 また、ボスのブローバーは橋を渡れないようだったのでロビンの矢を装備したケイトで橋越しに攻撃すれば楽に勝てる。
  
 ■バトル06 ドラゴンの墓場
 バトル4クリア後のジェーンの問いに「はい」と答えるとここでローリィが仲間になる。移動力のあるユニットなので遺跡では活躍してくれる。
 盗賊マップにはドンホートとケイトかブリジットを入れておけば問題ない。
  
 ▼ホワイトドラゴンを仲間にしよう
 ケクロプスをホワイトドラゴンに隣接させて「話す」のコマンドを選ぶと戦闘とが終了し、ホワイトドラゴンのサウザンが仲間になる。
 ちなみにケクロプスでトドメを刺して仲間に加えた場合はNPCとして仲間に加わる。これはやめた方が良い。
 この他のこのマップにはグリーンドラゴンがいるのでケクロプスでトドメを刺して仲間にしておくと後々の戦闘が楽になるうえ、囮としても使うことが出来る。
  
 ◎フットヒル村
 鍛冶屋があるので資金があるのなら利用しよう。
  
 ■バトル07 獣王咆哮す
 ボスのブラックナイトはHPが多い上に強力なサンダーショックの必殺技を習得している。ただしドンホートの槍系統の武器で攻撃すればあっという間に倒すことが出来る。
  
 ▼レオンを仲間にしよう
 戦闘中にレオンに隣から接して「話す」コマンドを選ぶと仲間にすることが出来る。
 レオンはサウザンかユニコーンなどの移動力があったり地形効果を受けないユニットを向かわせよう。
  
 ■バトル08 国境要塞
 二手に分かれての戦闘になる。大砲組みは大砲を使って城門を破壊しよう。この時大砲に気を取られて増援やられてしまったということがないように注意が必要。
 また城門の両端にある扉の前にサウザンとグリーンドラゴンを待機させるとデフェンダが出てきた時に増援が出てこなくなる。
第3章 アスピニア上陸
◎ガーダーの町
 イザベラが1章で仲間にならなかった場合、この町でようやく仲間になる。
 また、メリンダがNPCとして同行することになる。
 また、ペガサスのオネスティが仲間になる。
  
 ■バトル09 待ち伏せ
 邪教ゴーレムは1ターン毎に移動後、破壊の岩石か大地の震撼を使う。
 破壊の岩石を避けるためにはスタート地点の橋を越えたら左へ進みブラスローダーがいる陸地へ移動する。
 この時橋と平行にならないよう注意。ゴーレムは無視してボスである仮面邪教僧を倒そう。
 なおメリンダのHP残量には常に気をくばること。
  
 ■バトル10 大灯台
 岩陰に隠れながら進軍する。ただしブラスローダーがいる陸地側からは発見されてしまうが気にせず進軍する。
 なお発見される前は灯台の光が当たってない場合は岩陰にいなくても敵は気づかない。
  
 塔にはブリジット、ドンホート、ケイト、グラシアを入れておこう。
 アスピニアメイジのブレイズL3には注意。
 ブリジットがスパークL2、3を覚えているのなら一気に攻撃することが出来る。
 なお、ギガントアーマーは痛恨の一撃をつかってくる場合がある。
  
 ■バトル11 愛に生きる将軍
 ボスの仮面邪教僧(黄)がいるところの手前に一本道が2マスある。この中または出口に敵が配置されると非常に難易度が高くなってしまう。というか戦闘不能者が出てもおかしくない状態になるので進軍は慎重に行うこと。
 サウザンとグリーンドラゴンを囮にして邪教僧にスパークを使わせるのもいい戦法。
  
 ▼シンクロニシティポイント
 シナリオ2のアナフェクトでステラを助けたコンプリートデータを継承している場合はプロフォンドが中立で登場。ステラを倒してしまった場合、またはシナリオ3から開始した場合はプロフォンドは敵としてジュリアン軍に襲い掛かる。
 前者の場合プロフォンドを戦闘終了まで生かしておくとジュリアン軍に仲間として加わる。
  
 ◎ベアソイルの町
 この先過酷な戦いがあるのでミスリル製の武器を全員に装備させておきたい。
 ケイトには破魔の矢を装備させておこう。
  
 ▼ハラルドを仲間にしよう
 ブライバブル邸の酒蔵にいるハラルドに話し掛けるとジュリアン軍に加わってくれる。
 ハラルドはブライバブルの息子。
  
 ■バトル12 追跡
 仮面邪教僧(灰)のスパークL2は広範囲の魔法。まとまって行動することのないように。
 ミノタウロスの攻撃力もとてつもなく高いので弱いユニットは2発くらっただけで倒されてしまう。相性の悪いドンホートは一撃でやられてしまう場合も…
  
 ▼シンクロニシティポイント
 シナリオ2のアナフェクトでステラを助けたコンプリートデータを継承している場合はエキュアルもボスとして登場する。
  
 ▼盗賊マップの注意点
 盗賊マップにあるタルはむやみに壊さないように。
 壊すとシーフが宝箱の前を素通りしてしまう。シーフは移動できる範囲の限界まで移動するため、このタルを壊すと宝箱の前を素通りしてしまうのだ。
  
 ■バトル13 父と子
 このマップはシナリオ3の中でも難所。
 まず忍者部隊には3種類の忍者がいて、青は会心の一撃をもっており、紫はブレイズL3とコンヒューズL1を習得しており、緑は手裏剣で攻撃してくる。つまり攻撃を休める隙がまったく無い。
 また、ペガサスナイトもいる。攻撃力が高いので要注意。
 一定のポイントに立ち止まると床が崩れ落ちるところがある。これで先に進んだ味方と孤立してしまう場合がある。
 床が崩れるポイントは忍者部隊がいたところの少し上と、自軍初期配置の前の階段を上ってすぐのところと、ヤシャがいるすぐ下のところ。
 ボスのクダンとヤシャがいるところにはマップの左側から入る。
 ここは非常に戦いにくい構造になっていて都合のいいように移動はできない。サポートの魔法をかけて防御力だけはしっかり上げておきたいところ。
 ヤシャはスパークL3や強力なイズナ落し、胡蝶の舞の必殺技を持っている。魔法ユニットはほぼ一撃でやられてしまうだろう。
 とりあえずクダンのいるところに余計なユニットを配置すると奥からヤシャが移動してきてスパークL3で巻き添えをくらう場合があるから気をつけるように。
第4章 遠征軍 北世界へ
◎アスピア城下町
 城内にある宝箱はどれも取れないので諦めよう。
 ちなみにシナリオ1の切り替えポイントで亡命民を助けていると村人からジャスティスソードを貰うことが出来る。
  
 ▼シンクロニシティ ペンドルフを仲間にしよう
 ペンとペンコを仲間に加えたコンプリートデータを継承している場合、アスピア城下町の北東でペンドルフと遭遇する。
 仲間に加えることが可能。
  
 ■バトル14 遠征軍北へ
 魔獣の状態異常攻撃に注意。ヘルハウンドはパララアタック。スラッシュバット、ギガントアントはポイズンアタック。
 レッドドラゴンのファイアーブレスも強力。
  
 ■バトル15 万里の川のほとり
 木にモンスターが隠れているのでマップを隅々まで目を回す。
 ヒドラは攻撃力が高いうえにアシッドブレスという厄介な技をもっているので要注意。
 ヘルサッキュバスはフリーズL3の魔法を習得している。こいつを倒せばマップはクリアとなる。
  
 ▼シンクロニシティポイント
 シナリオ1のアスピア地下遺跡でスピリテッドを撃破していないコ
  
 ◎オーラル村
 北にある洞窟へ行く。オネアネラと会話しグラシアがイノベーターかどうかのテストを開始する。
  
 ※1ボルカノンワンドは宿屋の個室のタンスっぽいのを調べると隠し通路が現われその先にある。
  
 ■バトル16 分かれ道
 おもてのボスのキメラはフリーズL3を一度だけ使う。
  
 ここの盗賊マップにはアークハルバードを装備したドンホートとブリジットを入れて必ず入れておこう。
 この遺跡は床にあるスイッチを踏むとブロックがなくなるという仕組みになっているが、魔法を使えるユニットが居れば宝を奪ったシーフをまとめて攻撃することが出来る。
 ちなみにシーフの出口付近のブロックは、遺跡の北西にある1マスのスイッチに乗らないと開かない。たが広範囲の魔法を使えるなら出口付近でブロック越しに攻撃が出来る。
 ヒドラやヘルハウンドの前にあるブロックは床に満遍なくスイッチが設置してあるため必ず戦うことになる。
  
 マップクリア後に帝国の船を見るベネトレイムだがちょっと目をそらしたうちに消えてしまう。いったいなんだったのかは次のバトルマップで明らかになる。
  
 ■バトル17 レインブラッド再び
 シナリオ2のエルベゼム神殿で登場したあのレインブラッドのビショップとポーンが出てくる。
 どちらも強敵で、特にビショップの召喚魔法タナトスには要注意。単独で行動すると一撃でやられてしまうかも知れない。
 ビショップとポーンのいるところには、洞窟内の北東からサポートとレジスト(ジュウベエ習得済み)をかけて一気に外に出よう。
  
 ▼侍のジュウベエを仲間にしよう
 戦闘中に隣接して話しかけるか戦闘終了後まで生存していると仲間に加わる。侍といっても忍者タイプと同じ。
第5章 創造主の遺産
■バトル18 闇のうごめくもの
 モンスターの大群れとの戦闘。魔法で一気に倒すか~と突っ込むと逆に大変な目に合う。
 ただし経験値稼ぎにはもってこいのマップなので魔法を使ったら即リターンor天使の羽で撤退するのもありだろう。
 また、マップの南東の階段手前にある樽は必ず破壊しておこう。
 ただしこの時一定のラインに触れると増援が出現する。壁の上をつたっていくように進んでいこう。オネスティかサウザンを向かわせる。ルートは教会の右側の壁をつたって教会の南側まで行く、T字路になったら右へいき、さらにT字路になったら下へ進み、樽を破壊。
  
 ◎マヤの村
 ゲーム管理画面に出てくるイシャハカットが出てくる。
  
 この他武器屋と道具屋の店主の顔が今までと違うなど見所がたくさんある。オススメは酒場のバーデン。
  
 ■バトル19 第一の試練
 グラシアが砂地へ孤立された状態で戦闘が始まる。
 グラシアは早く部隊と合流する。砂地と平原に立ち止まると増援は無限に増える。森の中を進むように二手に分かれて移動する。
 炭鉱にはアークハルバードを装備したドンホートを必ず入れておこう。
 トロッコはまず最初の3つは真ん中にあるやつに乗り、次は右端にあるのに乗り、次も右端に乗ればOK。出口付近でアークハルバードのスパークを使えば宝は回収できる。
 女神の涙は取にいくには時間がかかる。
  
 ■バトル20 第二の試練
 グラシアがイノベーターになるためのイボリューションを受けるためドームの中で神官から試練をいいわたされる。
 土偶を中央のグラシアの床の周りに集めると試練は終了。一見難しいように思えるが土偶は移動したあとに右を向くというのさえ頭にあれば簡単にクリアできる。マークが刻まれてる床に土偶が置かれると魔法が発動。
 ちなみに最短5ターンでクリア可能。
  
 イボリューションを受けるとジュリアンとグラシアは強制的に最上級職のレベル1にされる。つまりシナリオ3の2週目でも最
  
 ◎ボウレットの山小屋
 ここから味方全員が上級職のレベル20になっていれば最上級職に転職させることが可能。
 鍛冶屋もあるのでオリハルコンを最強クラスの武器に加工することも出来る。
 プロフォンドが仲間にいるのならオリハルコンでメルクリウススピアをつくり装備してあげよう。これでブレイズを使うと威力がかなり上がる。
  
 ■バトル21 雪山の魔女
 ここのマップで1軍メンバーをレベル20以上まで上げ最上級職までしておこう。
  
 ▼マーキィを仲間にしよう
 戦闘中にジュリアンかグラシアでマーキィに隣接して話し掛けると仲間にすることが出来る。
 逆にマーキィを倒してしまうと結構悲しいようで痛い結末になる。
 マーキィはブルザムにかけられた呪いを解いてもらうために伝説の遠征軍を待っていたのだがそれがジュリアンたちとは知らずに戦ってしまった。
  
 ■バトル22 もう一人のヒュードル
 全シナリオを通して度々出てきたガルムとついに戦うことができる。
 ただしグラシアはベゼムの杖なしになっているのでシャイニングと祝福が使えなくなる。
 ガルムは1ターンの2回行動する特性があり、1回目は自分の素早さに応じて行動。2回目はターンの最後に行動を取る。
 ガルムは広範囲の魔法のとスパークL3、特殊技のカオルコルドロン、さらに痛恨の一撃をつかってくる。
 グラシアとイザベラはオーラを習得しているのでガルムが行動後にどちらかに行動が回ってくると非常に戦いやすい。要はガルムが行動したあとにオーラを使えれば良い。こうでないと痛恨の一撃を受けた後に回復できずまたガルムに攻撃のチャンスが与えられるとまず戦闘不能確定。ミスリルのかけらがあるのならゲイルリングを装備させるか、サポートの魔法で素早さを上げるといい。
 ちなみにガルムの最大HPは700とずば抜けているので長期戦になる。
第6章 北の最果ての都
◎ドルマントの村
 宿屋の裏にある竜人の爪はケクロプスの最強装備。必ず入手しておこう。
 ※この村を出発後(正確にはバトル25終了後)村には戻ってこれなくなるので鍛冶屋でアクセサリーと武器は全員分作っておくのが望ましい。
 レモテストまでは鍛冶屋は一切出てこない。
  
 ▼タルクを仲間にしよう
 シンビオスを救出後に村の中央にタルクがいる。道具屋で売っている「おいしい肉」を持って井戸まで行くと仲間に加わる。
  
 ▼共和国軍本陣へ行く
 シンビオスを救出後に共和国軍の本陣へ行くとシンビオス軍のメンバーと会話ができる。
  
 ■バトル23 紅き血の女王
 レインブラッドのクイーンとルークが登場。
 ボスの周辺には援軍としてリッチが出てくるので早めに倒してしまおう。
 森の陰にはスカルウォリアーが隠れているので注意。
 ボスであるルークはノーダメージで倒すことが可能。
 方法は、ルークの初期配置位置から3マス目に魔法系ユニットか弓系ユニットを配置してそこから攻撃する。
 クイーンはブレイズLv3の魔法を使かってくるの要注意。
 クイーンはこちらが4マス以内に入ってこないと攻撃してこない。
  
 ここの遺跡には移動力のあるものを必ず1人は入れておこう。遺跡内には4人入れておけば良い。
 これさえやれば後は宝を回収できたも同然。大砲でシーフを狙う前にシーフが宝を持った状態かステータスを見て確認しよう。
 大砲は一番右以外の4つを使うかたちになる。一番左には移動力のあるものを2ターン以内に移動させる。
  
 ■バトル24 シノビの掟
 このマップのシンビオス軍はダンタレス、マスキュリン、グレイス、フェンデング(戦闘に参加しない)以外はランダムに選出されるためリセットするとメンバーが入れ替わる。ヌーンが出てきたらまずリセットすべきだ。
 またシンビオス軍を倒さずに進軍したい場合は魔法ユニット全員にミルキーロッドを装備させてスリープの魔法を使おう。
 ボスのヤシャは結氷土というダメージ+1ターン移動不可という厄介な技をつかってくる。レジストの魔法は常に怠らないようにしたい。
  
 ▼シンクロニシティポイント
 シナリオ1のコンプリートデータを継承している場合、ここで戦うことになるシンビオス軍のステータスと持ち物はシナリオ1のまま。一番苦しませるのはマスキュリンの魔法。スパークL4を習得しているとかなり厳しい。
  
 ■バトル25 マグマ迫る
 マグマは1ターンごとに広がりが増す。自軍は道筋を進むように進軍していき早期ボス撃破を目指そう。
 ここのボスは最強の仮面邪教僧(白)が相手で、スパークL3をつかってくる。サラマンダーとレッサーデーモンの攻撃力は高いので要注意。ブルーとリッチの魔法にも気をつけよう。
  
 ■バトル26 キングオブレインブラッド
 レインブラッドのキングとナイトが登場。このマップはターンの始めは必ずキングが行動を取る。なんと素早さが104もある。
 このマップはターンごとに地面に亀裂が入り、次のターンには地面が割れる。そしてアイスゴーレムが出現。ちなみに地面が割れた位置にユニット配置すると戦闘不能になってしまうので要注意。
 地面が分断されると狭くなりナイトのブレイズで狙われる可能性があるので一気に攻撃したいのなら邪教僧のいるところまで早めに進軍しよう。
  
 ■バトル27 大司祭の罠
 基本的に敵は大司祭(赤)だけなのでメディオン軍は傷つけずに進軍したい。ここでもスリープでメディオン軍を眠らせるといい。
 最初の階段付近にいる敵はユニットを3体配置して上へ登らせなくするのがいいだろう。
 大司祭には直接攻撃のジュリアン、ドンホートの他魔法、弓系のユニットで総攻撃しよう。
 メディオンが即死技を習得していると厳しい。センチュリオンとダス・エンデ(ファイナルレイピア装備時)には要注意。
 ちなみに大司祭はインフェルノL1を使ってくる。
  
 ▼シンクロニシティポイント
 シナリオ2のコンプリートデータを継承している場合、ここで登場するメディオン軍の選出はメディオン以外はレベルが高い順なのでリセットしても無駄になる。シナリオ2でアイテム増殖をして鍛えた人はかなり厳しい戦闘になる。この場合各個撃破は避けられない。
  
 ▼メディオンを撃破すると・・・
 メディオンを撃破すると大司祭から選択肢を出されるがどちらを選んでもフラグシップ号に戻される。興味のある人はやってみよう。
終章 光の戦士よ 永遠なれ
◎レモテストの都
 最終決戦へ進むには1軍メンバーを最上急級職に転職させないといけない。
 大聖堂の右側の扉の向こうに賢者の遺跡への階段がある。
 最下層にいるタロスを倒すと主人公の最強武器が手に入る。
 全員最上級職後のレベルを10以上には上げておこう。
  
 ▼ウノマを仲間にしよう
 ジュリアン軍の本陣の隅でラーメンを食べてるウノマにジュリアンが話し掛けると仲間に加わる。というか居座る。
  
 ▼シンクロニシティポイント
 シナリオ2でパペッツを仲間にしなかった、あるいはシナリオ3から始めた場合はレモテストの都でパペッツを仲間にすることができる。パペッツはボイラー室にいるのでメディオンで話しかけよう。
  
 ■バトル28 その名はシャイニング・フォース
 このバトルマップは3軍一斉に別々の区域に分かれ戦闘に参加する。
 シンビオス軍とメディオン軍は大司祭の塔にいる大司祭を倒せばいい。ただし雑魚を放っておくとジュリアン軍側に援護を送られる。
 スパークL2、3を連発して雑魚を一掃しよう。大司祭のHPが800ある。大司祭はインフェルノL1とオーラL3の魔法を習得している。
  
 一方ジュリアン軍側はワルキューレの負の電撃をかわしながら進軍する。ワルキューレの電撃はグラシアのシャイニングを当てれば停止するが、負の杖の後ろへ行けば電撃は喰らわずに済むのでグラシアは回復役に努めよう。
 ボスはバサンダとブラーフ親子(シナリオ1をやった人はわかると思うがフラッター将軍とバサンダ、ブラーフは親子である)
 バサンダはブレイズL3と召喚魔法タナトスL2、ブラーフは射程の広い召喚魔法フェニックスL2を習得している。
 単独行動は決してしないよう心がけたい。ふたりのいるところへ突っ込む場合はレジストの魔法を必ずかけるとともに、HPの残量に気を配ろう。
 ボスのHPはふたりとも400を越えているので少しばかり長期戦になる。
 また、ブラーフとバサンダどちらを先に倒したかでメッセージが違うので興味のある人は確認してみよう。
  
 ■バトル29 氷壁の邪神宮
 フィアールとデスヘレンは召喚魔法を習得しているので単独行動はよすように。固まって行動すれば怖くないがフィアールのスパークL3の方が厄介かもしれない。ゴリアテのステータスも高いので油断はできない。
 増援として出てくるアークデーモンは出現位置に飛行ユニットを配置すれば増援は出てこない。
 3人の司祭を倒すまではブルザムにダメージは与えられない。
 変化後のブルザムの技はどれも強力。ちなみに負の閃光は召喚魔法と同じで一度に受ける人数が多ければダメージを軽減できる。デーモンブレスは広範囲の魔法なのでHP残量には気をつけよう。
 ブルザムのHPは2400くらいある。
  
 ▼ジェーンを仲間にしよう
 デスヘレンを倒した後にグラシアでジェーンに祝福をかけるとNPCとして仲間に加わる。ちなみにこの状態をセーブデータに記録するとプレミアムディスクで使うことも出来る。
 逆にデスヘレンを倒して1ターン経過するとジェーンは敵になってしまう。
  
 ▼ジェーンの生死でエンディングが変化
 ジェーンを仲間にして生かしたか(敵になった場合状態で生かしたかも含む)倒したかでエンディングに多少の変化が見られる。
 興味のある人はやってみよう。
  
 ■エンディング
 クリア後にクリアデータのセーブが行われる。これを新規に保存してシナリオ3を初めから開始することが出来る。
 ステータスと持ち物、それに武器屋や道具屋の掘り出し物もそのままになっている。
 さらに戦闘中スタートボタンを押すとサウンドテストや戦闘難易度変更もできる。この難易度に「反則…」というのがあるがこれでクリアするのはまず無理に近いらしい。
  
 ちなみに「THE END」の後に1分待つとあることが起こる。
 








