ONI零 復活完全攻略

パンドラMAXシリーズVOL.6 ONI零〜復活〜の攻略サイト。神様の居場所や買い物で解放される神様について紹介。2001年3月22日に発売されたプレイステーション専用ソフト。バンプレストから発売された「ONIシリーズ」との繋がりを思わせる設定・演出がある和風RPG。「パンドラMAXシリーズ」の過去5作のセーブデータがあると、対応する隠し要素が出現する。
神様の居場所
| しじまの里 |
|---|
| 薬師如来 若山昨神 |
| 祠への山道 |
| しじまの里の神(イベント) 里の樹の神(イベント) 荒脛神 弥勒菩薩 |
| 鏡裏 |
| 鏡の神(イベント) 鳶の神 淡島様 梅の神 杉の神 庚申様 天日槍神 毛虫の神 きんもくせいの神 ぎんもくせいの神 |
| 樹海 |
| 木魚の神 鈴虫の神 柳の神 |
| 南都 |
| 木之花咲耶媛 大国主命 鰻の神 雉の神(三重の塔へ行く道) 紫陽花の神(お宮) 建御雷命(依頼5) 加牟波理入道(依頼8) |
| 悌禄村 |
| 土公神(依頼2) 鍾馗神(依頼2) 納戸神(依頼2) 貧乏神(依頼2) 大山祇神 十一面観音 阿しゅく如来 普賢菩薩 |
| 九尾涌村 |
| 蛾の神(絶念寺ダンジョン) 鮎の神 毘紐天 日光菩薩 |
| 金剛山山道(依頼6・14) |
| 天探女 天之児屋命 楓の神 猪の神 日本武尊(依頼14) |
| 大宇陀山道(高見峠) |
| 夕顔の神 壷の神 天之暗戸神 猿田彦神 猿の神 木蓮の神 |
| 逆餅村 |
| 鯖の神 てるてる法師の神 湯の神 しゃもじの神 敷き布団の神 |
| 飯高山道(高見峠) |
| 栗の神 武塔天神 天忍穂耳命 国之常立神 |
| 前鬼村 |
| 市姫 雨夜尊 穴子の神 鮑の神 文殊菩薩 |
| 胎動巡りの洞窟 |
| 道祖神 とかげの神 ひえの神 若年神 雀の神 家津御子大神 天手力男命 |
| 隠し通路(胎動巡りの洞窟) |
| 若子宿禰 六字明王 なめくじの神 |
| 平安京 |
| くらげの神 邇邇芸命 鰯の神 大禍津日神 あさりの神(お宮) |
| 田無村 |
| 靴の神 いすの神 足袋の神 月読神(依頼11) |
| 田無の森(依頼10) |
| 鳥枢沙摩明王 山吹の神 牛の神 犬頭霊神(依頼終了後) |
| 鞍馬山道(鞍馬山) |
| 鶯の神 秘毘売神 苔の神 黄泉許売 |
| 馬押村 |
| 雲南神 畳の神 日子穂穂出見神 納屋の神 鯵の神 埴安彦尊(依頼15) 埴安姫尊(依頼15) |
| 砦への山道(鞍馬山) |
| 兎の神 撫子の神 天香久山神 白山菊理姫 |
| 山賊砦 |
| 雛菊の神 思兼神 鯛の神 保食神 天日鷲神 金山大明神 天之狭霧神(建物の中) |
| 迷いの森(依頼13) |
| 桜の神 武内宿禰 「死者の呼ぶ館」のコンバートが必要 |
| 城陽山道(甘南備山) |
| 乾闥婆王 紅葉の神 蓮の神 大自在天 由良度美 火照命 |
| 笠置山道(甘南備山) |
| 火之迦倶槌神 桂の神 硯の神 地蔵菩薩 熊の神 石神 桔梗の神 |
| 横山山道 |
| 苅幡戸弁 きりん 蟻の神 竹の神 矢乃波波木神 阿弥陀如来 |
| 落人村 |
| 掛け布団の神 若昼女神 みのの神 華徳菩薩 |
| 蔵の地下一階(阿倍家) |
| 八幡神 宝生如来 天宇受売命 |
| 蔵の地下二階(阿倍家) |
| 朱雀 青龍 玄武 きびの神 蚊帳の神 |
| 屋敷の中(阿倍家) |
| 天石門別神 大日如来 |
| 御崎村 |
| 脇息の神 粟の神 折鳥帽子の神 宗像三女神 かまど神 狛犬(依頼18終了後、神社の狛犬に話しかける) |
| 村はずれ(御崎村・依頼18) |
| 狼の神 飽昨之宇斯能神 |
| 杉風の森 |
| 柴神 鹿の神 桐の神 麦の神 大屋都姫神 毘盧遮那如来 如意輪観音 ひのきの神 |
| 堺 |
| 浅沓の神(お宮) 市女笠の神 たんすの神 棚機津女 おひつの神 |
| 高見の山道(依頼19) |
| 白虎 橘の神 米の神 不空成就如来 ヒダル神(依頼終了後) |
| 七色水晶の谷 |
| ほうきの神 天王 仁王 般若菩薩 馬頭観音菩薩 雷鳥の神 |
| 裏山(落人村・依頼22) |
| 勢至菩薩 荼吉尼天 阿修羅王(依頼終了後) |
| 南陽寺への山道(依頼23) |
| 太元師明王 梵天(依頼終了後) |
| 黒龍の洞窟(依頼24) |
| 龍王 かじかの神 鯉の神 千手観音 海老の神 バムル(依頼終了後) 「ドラゴンナイツ・グロリアス」のコンバートが必要 |
| 三郷の山道(依頼25) |
| 弟橘比売命 牡丹の神 大随求菩薩 三守護神(依頼終了後) 「ラビッシュブレイズン」のコンバートが必要 |
| 粉阿山道(葛木山) |
| 八の雷神 不動明王 帝釈天 葛の神 紫苑の神 緊那覇王 |
| 紀ノ川支流(葛木山) |
| 摩利支天 蛙の神 草履の神 夜叉王 摩ご羅迦王 墨の神 月光菩薩 大聖歓喜天 かわうその神 |
| 風吹谷(葛木山2・崖) |
| 鷹の神 |
| 葛木山山頂(葛木山2) |
| 狸の神 アカマタクロマタ 芋地蔵 筆の神 天照大神 笠神 炎帝 韋駄天 門神 |
| 呼子玉 |
| 天若日子神 五十猛神 亀の神 石凝姥神 鶴の神 石敢当 釈迦如来 天之御影神 天之吹男神 目洗い地蔵 虚空蔵菩薩 宇迦之御魂神 オシラ様 大年神 ざるの神 伎芸天 天目一箇神 伊邪那岐伊邪那美 |
| 六角堂前 |
| 降三世明王 |
| 六角堂 |
| 1階 天御柱神 天之冬衣神 うずらの神 2階 迦楼羅王 布都御魂神 速玉大神 3階 天之狭土神 軍荼利明王 迦陵頻伽 4階 金剛夜叉明王 吉祥天 観世音菩薩 |
買い物で解放される神様
| 道具 | 神 | 買える場所 |
|---|---|---|
| 薬草 | 骨接ぎの神 | 南・悌・逆・前・平・奥 |
| 命薬 | 蛤の神 | 南・前・堺 |
| 半紙 | 紙の神 | 南・悌・逆・前・平・奥・堺 |
| 毒消しの実 | 白蛇の神 | 南・悌・前・平・奥 |
| 精神水 | 黒方香の神 | 南・悌・逆・前・平・奥 |
| 解呪の実 | えんじゅの神 | 南・悌・平・奥・堺 |
| 丸薬 | 越中の山神 | 南・悌・前・奥・堺 |
| 天魔のたすき | 襷の神 | 南 |
| 七草の脚半 | 質草の神 | 南 |
| 飛脚脚半 | 馬の神 | 南 |
| 清涼草履 | せせらぎの神 | 南 |
| かたびら | 帷子の神 | 南 |
| 紅の鞘 | 紅夜叉の神 | 南 |
| 破邪の指輪 | 鶏の神 | 南 |
| 風雷の勾玉 | 六甲の山神 | 南 |
| 夢見の衣 | 安息香の神 | 南 |
| 煙玉 | 射武士神 | 悌・前・平・奥・堺 |
| 癒しの水 | 踊木偶の神 | 逆・前・平・奥・堺 |
| 月影の指輪 | 梟の神 | 逆 |
| 焔の鞘 | 鉄床の神 | 逆 |
| 翡翠の腕輪 | かわせみの神 | 逆 |
| 極寒の御守り | 霜柱の神 | 逆 |
| 退魔の衣 | 白檀香の神 | 逆 |
| 丸薬草履 | 薬売りの神 | 逆 |
| 日光の兜 | かぶと虫の神 | 逆 |
| 月光の兜 | くわがたの神 | 逆 |
| 気付け薬 | 般若湯の神 | 前・平・奥・堺 |
| 神々の息吹 | 伽羅香の神 | 前・平・奥・堺 |
| 秘薬 | 菊花香の神 | 前・平・奥・堺 |
| 神々の雫 | わき水の神 | 平・奥・堺 |
| 灼熱玉 | 炭の神 | 平 |
| 激震玉 | 要石の神 | 平 |
| 氷結玉 | つららの神 | 平 |
| 風刃玉 | 破れ障子の神 | 平 |
| 賭博の勾玉 | さいころの神 | 平 |
| 炎熱の勾玉 | 阿蘇の山神 | 平 |
| 氷雪勾玉 | 岩木の山神 | 平 |
| 土襲勾玉 | 築山の神 | 平 |
| 弁天の衣 | 十二単の神 | 平 |
| 逢魔のたすき | 鴉の神 | 平 |
| 胡蝶の衣 | 蝶の神 | 平 |
| 退魔の胸当て | 胸当ての神 | 平 |
| 紅蓮のかたびら | 紅蓮大神 | 平 |
| 神命丹 | 梅花香の神 | 堺 |
| 金の勾玉 | 砂金の神 | 堺 |
| 金剛石の腕輪 | 金剛石の神 | 堺 |
| 水龍の御守り | 山椒魚の神 | 堺 |
| 爆焔の鞘 | 太刀の神 | 堺 |
| 幻夢の指輪 | 羊の神 | 堺 |
| 七瀬の衣 | 狩衣の神 | 堺 |
| 七星のかたびら | 蛍の神 | 堺 |
| 虹色の衣 | 玉虫の神 | 堺 |
| 退魔の草履 | わらしべの神 | 堺 |
| 七星の胸当て | 丁字香の神 | 堺 |
退魔仲介所の仕事
| 依頼番号 | 依頼内容 |
|---|---|
| 其の一 | 九尾涌村にてかどわかされた子供3人を救出されたし。 詳細は九尾涌村にて待つ依頼人、九尾涌村村長に確認のこと ウソつきは「お桃」 絶念寺ダンジョンで、動く蜘蛛にぶつからない |
| 其の二 | 悌禄村に住み着いた貧乏神を追い払われたし。 詳細は悌禄村にて待つ依頼人、悌禄村村長に確認のこと 「貧乏神」は、いちばん左の民家 |
| 其の三 | 南都の墓場にて、死体が夜中に動く原因を究明せよ。 詳細は南都に待つ依頼人、墓守に確認のこと 「死人使い」と「動く死体」を倒す |
| 其の四 | 南都のとある大路に毎夜出没する妖魔の情報を集め、これを退治せよ。 尚、その妖魔、炎をまとった車輪の姿を持つなり 「輪入道」が出るのは「三条大路」 |
| 其の五 | 南都のはずれ、町のごろつき巣くう塔にて、最近妖魔出没せり。 これを探し出し退治すべし 「ごろつき三」を倒したら戻り、入り口で「仲介所に報告する」を選択 |
| 其の六 | 九尾涌村の社ある山に妖魔出没せり。 山に入り、御神体を無事に持ち出し、九尾涌村村長へ届けよ。 但し、山に入れる者は只1人なり 「怪猿」をすべて倒す |
| 其の七 | 悌禄村の川にかかる橋の上にて、 通り掛かる若き男を水中へと引き込もうとする妖魔を退治せよ 流された人は、いちばん左の民家(貧乏神がいた民家) |
| 其の八 | 南都のとある民家主人からの依頼なり。 自宅厠にて怪しい気配あり。その正体を調査せよ 「加牟波理入道」を倒す |
| 其の九 | 平安京町はずれ空き地に毎夜出没する巨大なる妖魔を退治せよ。 詳細は平安京にて待つ依頼人に確認のこと 「赤虎」を倒す(報酬無し) |
| 其の十 | 田無村にて、化け物と呼ばれる少女を保護せよ。 詳細は村広場にて待つ依頼人に確認のこと 「犬頭霊神」を倒す(報酬無し) |
| 其の十一 | 田無村神社神主からの依頼なり。 神社の供物を食い荒らす妖魔を退治せよ 「鵺」をすべて倒す *天狗退治をすると消滅 |
| 其の十二 | 平安京道端に出没せり赤子を抱いた女の妖魔、 一人歩きの村人を多数襲う。これを退治せよ 「ウブメ」を倒す *天狗退治前、平安京の宿屋に泊まり、「そうしよう」を選択すると出現 |
| 其の十三 | 平安京にて、ある貴族にかどわかされし御門お抱えの巫女あり。 家隆公率いる追跡部隊に協力し、巫女を無事奪還せよ 「今は、それどこじゃない」を選択(「クルミ」コンバート) *平安京左上の民家で話しを聞くと消滅 「死者の呼ぶ館」のコンバートが必要 |
| 其の十四 | 九尾涌村に住む青年からの依頼なり。 青年が毎夜見る悪夢の原因を究明し排除せよ 「サトリ」を倒す |
| 其の十五 | 馬押村のとある民家主人からの依頼なり。 自宅厠にて、何者かが争うような音あり。その音の正体を調査せよ 「埴安彦尊・埴安姫尊」を倒す *阿倍家の依頼を受けると消滅 |
| 其の十六 | 九尾涌村からの依頼なり。 村人の誰かに姿を変えた妖魔の情報を集め、それを調査し発見せよ 妖魔は「赤兵衛の母」と「お禄の夫」 *阿倍家の依頼を受けると消滅 |
| 其の十七 | 落人村村長の依頼なり。 毎夜どこからともなく妖魔が現れ、村長夫人に取りつくため、 夫人は徐々に衰弱しているとのこと。この妖魔を撃退せよ 道端で「しゃれこうべ」を2つ見付け、村長の家へ行く *阿倍家の依頼を受けると消滅 「Catch!」のコンバートが必要 |
| 其の十八 | 御崎村村長の依頼なり。 村の子供が毎夜行方不明になるとのこと。その原因を突き止めよ 「吸血鬼」をすべて倒す |
| 其の十九 | 逆餅村に住む娘からの依頼なり。 逆餅村近くの山道にて旅人を死せしめる妖魔を退治せよ 「邪魅」を倒す |
| 其の二十 | 田無村に住む娘からの依頼なり。だまし取られた家宝を奪還せよ 笙→金1000 笛→いちばん上の民家 鼓→質屋下の民家 琴→左下の民家(報酬無し) 「ごちゃちる」のコンバートが必要 |
| 其の二十一 | 鞍馬山、昔天狗が住みし砦に、その残党妖魔あり。これを退治せよ 「首かじり」をすべて倒す |
| 其の二十二 | 落人村住人からの依頼なり。 ある法師が毎日、子供を寺に集めておりその目的は不明。 子供を無事に連れ戻すべし すべて「このまま様子を見る」を選択 |
| 其の二十三 | 堺の町、寺の僧侶からの依頼なり。 甘南備山の総本山に妖魔多数現れ、これを汚す。全ての妖魔を退治せよ 甘南備山で「南陽寺への参道」を選び、「以津真天」をすべて倒す |
| 其の二十四 | 前鬼村住人からの依頼なり。 前鬼村近くの池に妖魔が出没。これを退治せよ 「バムル」から逃げ、「黒竜」を倒す(報酬無し) 「ドラゴンナイツ・グロリアス」のコンバートが必要 |
| 其の二十五 | 御崎村近くの山道に妖魔3匹現れ、暴れている。これらを退治せよ 「ハニー・ドグー・もあもあ」を倒す 「ラビッシュブレイズン」のコンバートが必要 |









