モンスターファーム(PS1版)完全攻略
モンスターファーム(PS1版)の攻略サイト。基本概要と隠しモンスターの再生条件について紹介。1997年7月24日に発売されたプレイステーション専用ソフト。2019年にニンテンドースイッチ向けに移植された。モンスターを育てて戦わせるシミュレーションゲーム。この作品の最大の特徴は、育てるモンスターを音楽CDから誕生させることができるという点である。移植版では、インターネット接続で独自データベースにアクセスしてCD名やアーティスト名を検索しモンスターを生成するという形式を用いている。
仕事について
仕事は最も基本的な育成方法です。仕事は大きく分けると、楽な仕事と大変な仕事にわかれます。楽な仕事は1つの能力しか上がりませんが、モンスターの疲労が少しですみます。大変な仕事は1つの能力が極端に上がり、さらにもう1つの能力が上がります。しかし、疲労が大きいうえ、1つの能力が下がってしまいます。
◎仕事一覧
よく上がる能力 | 少し上がる能力 | 下がる能力 | 疲労 | 賃金 | 仕事の様子 | |
---|---|---|---|---|---|---|
怪力車引き | ちから | 少し | 100 | 車を引く | ||
畑仕事 | かしこさ | 少し | 100 | 野菜をぬく | ||
用心棒 | 丈夫さ | 少し | 100 | 泥棒から豪邸を守る | ||
狩り | 命中 | 少し | 100 | トナカイ?を追いかける | ||
森仕事 | 回避 | 少し | 100 | 木に登っり枝などを落とす | ||
山仕事 | ライフ | 少し | 100 | 荷物を引き、山を下りる | ||
サーカス | 回避 | かしこさ | 力 | たくさん | 150 | 玉乗り、空中ブランコ、手品など |
鉱山 | ライフ | 丈夫さ | 命中 | たくさん | 150 | トロッコ引き、壁を掘るなど |
建設 | ちから | ライフ | 回避 | たくさん | 150 | 家を作るなど |
郵便配達 | かしこさ | 命中 | 丈夫さ | たくさん | 150 | 手紙を配達する |
▲上の表は横にスライドすることができます。
修行について
修行とは1ヵ月かけてモンスターを集中的に鍛える事です。1週間で上がる能力は通常の仕事の2倍です。また、修行では技を覚える事があります。修行はあまり効率がいい育成方とは言えませんが、うまく使えばかなり使える育成方です。
◎修行地一覧
上がる能力 | 覚える技の種類 | 修行地でのモンスターの様子 | |
---|---|---|---|
アルタビスタ | ライフ | 大ダメージ技(2種類) | モンスターがサンドバックをたたく |
リューン | 命中 | 命中重視技(2種類) | モンスターが月に向かって吠える、ビームを発射する、光る、バイクで暴走するなど |
バリーズ | かしこさ | ガッツダウン技(2種類) | 海で、泳ぐ、顔を飛ばす、船に乗るなど |
カララギ | 回避 | 遠距離攻撃(2種類) | 滝にうたれる |
セキトバ | ちから | 超必殺技A(1種類) | がけで、リュ-ンと同じ動作(一部例外あり) |
レマ | 丈夫さ | 超必殺技B(1種類) | 砂漠をさまよう |
※カララギ、セキトバ、レマはモンスターのランクがC以上にならないと利用できません。
▲上の表は横にスライドすることができます。
◎技を覚えるには
技を覚えるには、次の計算式の値が一定値以上になる必要があります。
【 P+L+α 】
※Pは修行終了時の能力値。Lはモンスターの忠誠度。αは1~100までの数値がランダムに当てはまります。
この数値が250以上だとレベル1の技、500以上になるとレベル2の技を覚えます。ただしレベル2の技を覚える条件を満たしても、レベル1の技を覚えていない場合はレベル1の技だけを先に覚えます。また合体でレベル2の技のみ継承した場合レベル1の技はいくら修行をしても覚えられません。
休養について
モンスターは仕事や修行をすると疲労がたまります。その疲労が限界を超えると、モンスターが病気になったりけがをしてしまいます。そうさせないためにはモンスターを休ませて、疲労を回復させることが必要です。また、休養にはストレス解消の効果もあります。しかし、ストレス解消だけを目的とする場合は大会に出したほうが大量のストレスが発散でき、より効果的です。疲労の回復方法は2つあり、【香り餅を使う】は2段階回復、【休養する】は3段階回復となります。
合体について
合体には3つの利点があります。
◎合体前のモンスターの技を継承する。
◎潜在能力が高いモンスターが生まれてくる。
◎初めから能力の高いモンスターが生まれてくる。
◎技の継承について
モンスターを合体させると合体する前のモンスターの技を使えるモンスターが出来る事があります。その事を、技の継承といいます。モンスターが技をどれぐらい継承するかしないかは合体時の相性によって決まります。
◎相性が「いい」だと最低5つの技を継承します。
◎相性が「まあまあ」だと最低1つの技を継承します。
◎相性が「悪い」だと1つも技を継承しない事があります。
※合体前のモンスターの覚えている技の個数以上の技は継承しません。
技が継承されるといってもモンスターの技そのものが継承されるわけでありません。継承されるのは技の種類です。例えばディノがスエゾーの超必殺技Aの食うを継承するとしたら、ディノは食うのかわりに、超必殺技Aの炎の体当たりを覚えます。また他の種族の技は使うことができません。
◎合体相性表
【相性が良い=○】【相性がまあまあ=△】【相性が悪い=×】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ディノ | × | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | × | △ | △ | △ | △ | × | △ |
2 | ゴーレム | △ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | × | △ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | ○ |
3 | ライガー | △ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × | × | ○ | × | △ | ○ |
4 | ピクシー | △ | ○ | × | × | △ | × | × | ○ | × | × | ○ | △ | ○ | △ | × | × | △ | × | △ | × |
5 | ワーム | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | × | △ | ○ | △ | ○ | ○ | × | △ | ○ |
6 | ゲル | △ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × | × | ○ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
7 | スエゾー | △ | ○ | × | × | △ | × | × | × | × | × | ○ | △ | ○ | △ | ○ | × | △ | × | △ | × |
8 | ハム | △ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | × | △ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | ○ |
9 | ガリ | △ | ○ | × | × | △ | × | × | ○ | × | × | ○ | △ | ○ | △ | × | × | △ | × | △ | × |
10 | モノリス | △ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
11 | ナーガ | △ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | × | △ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | ○ |
12 | プラント | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | × | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | △ | ○ |
13 | ドラゴン | △ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | × | △ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | ○ |
14 | マジン | × | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | × | △ | △ | △ | △ | × | △ |
15 | ヘンガー | △ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × | × | ○ | × | △ | ○ |
16 | ニャー | △ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × | × | ○ | × | △ | ○ |
17 | ラウー | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | × | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | △ | ○ |
18 | ゴースト | △ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × | × | ○ | × | △ | ○ |
19 | ラクガキ | × | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | × | △ | △ | △ | △ | × | ○ |
20 | ディスク | △ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
▲上の表は横にスライドすることができます。
◎潜在能力について
モンスターには潜在能力という隠しパラメーター(最大150)があります。潜在能力が高いモンスターは仕事や修行をしたときに伸びるパラメーターが、普通のモンスターよりも少し大きくなります。潜在能力は影響力の小さなパラメーターですが、その小さな積み重ねの差が大きな差に積み上がってしまいます。
※CDから再生されたもんスターの潜在能力は常に100です。
◎潜在能力の上げ方
潜在能力は合体以外に上げる方法がありません。潜在能力は合体時に増加します。計算式は以下の通り。
【(A+B)/2+α】
※AはモンスターAの潜在能力。BはモンスターBの潜在能力。αは合体の相性によって変動する数値。相性との対応は【良い:+10】【まあまあ:+5】【悪い:+3】となります。
◎潜在能力の重大な欠点
一見万能に見える潜在能力ですが、実は重大な欠点があります。潜在能力の高いモンスターはピーク時に仕事や修行の成功率が極端に下がります。これを防ぐため、潜在能力を上げるときは130程度に留めましょう。
◎能力について
能力の高い(低い)モンスター同士を合体させると、通常のモンスターより能力の高い(低い)モンスターが生まれてきます。これは、合体でモンスターの能力を引き継ぐことにより起こる現象です。
【引き継ぐ能力地の計算方法:P*α】
※Pは合体させたモンスター2体のパラメーターの合計。αはランダムに決まる数値で0.01~0.1までの範囲で変動する。相性のいい合体の場合は大体この計算方法で能力を計算できると思います。以下はαの値が0.05になった場合の合体のサンプルです。
Main | Sub | 合体後 | 標準 | 差 | |
---|---|---|---|---|---|
種族名 | ゴーレム | スエゾー | タイタン | タイタン | |
ライフ | 500 | 300 | 150 | 110 | +40 |
ちから | 800 | 500 | 195 | 130 | +65 |
丈夫さ | 300 | 100 | 140 | 120 | +20 |
命中 | 200 | 600 | 150 | 110 | +40 |
回避 | 100 | 500 | 120 | 90 | +30 |
かしこさ | 200 | 800 | 110 | 100 | +10 |
合計 | 2100 | 2800 | 865 | 660 | +205 |
※理論上の値なので、実際はもっと違った値になるはずなのですが、相性のいい合体の場合は確実に能力の高いモンスターが生まれてきます。
能力の継承にも相性が関わってきますが、ここでは関わり方が他と少し違います。能力の継承における相性の役割は、能力が上がるパラメーターと、下がるパラメータを選別することです。
相性による能力値の増減は以下の通り。
◎よい:全ての能力が増える。
◎まあまあ:増える能力のあるが、減る能力もある。
◎悪い:殆どの能力が減る。
※まれに相性が悪い合体で能力地が激増したモンスターが生まれる事があります。
寿命について
◎寿命の延びるアイテム
モンスターファームには寿命の延びるアイテムというものが存在します。その代表格は「黄金モモ」。モンスターの寿命を一年も延ばすことが出来ます。ただし、発見率が極端に低く、モンスター1匹に付き1個までしか発見できません。もう少し手に入りやすいアイテムには「卵カブリ」というものがあります。これも寿命を半年延ばすのですが、モンスターの忠誠度が極端に下がってしまいますので、余りお勧めできません。
効果は地味ですが、エサを「にくもどき」にするのも効果的です。「にくもどき」は1週間寿命を延ばすだけですが、何回もそれを積み重ねればかなり大きなものとなります。1年間に12回「にくもどき」を与えたら3年間で36週も寿命が延びます。さらにその36週の寿命追加分で9回「にくもどき」を与えられ、さらにそれで2週寿命が延ばせます。つまり、エサを「にくもどき」にするだけで47週間(約1年)も寿命を延ばせるということです。
◎育成スタイルで変わる寿命
モンスターの寿命は育成スタイルによって左右されます。育成スタイルで影響するのはストレスのたまりやすさと、仕事の成功しやすさです。育成スタイルが直接寿命を減らすのではなく、育成スタイルによって増加したストレスが原因で寿命が減るのです。つまり、ストレスさえためなければ「超スパルタ」でも寿命を無駄に減らさなくてすみます。
◎ワームを変態させる
ワーム系のモンスターには変態という特殊なイベントがあります。変態すると種族が変わってしまいますが、寿命は飛躍的に伸びます。ただし、ガッツ回復の速度は変態前と変わらないので、通常の種族よりガッツ回復の速い(若しくは遅い)モンスターが出来る可能性があります。
【変態の条件】
以下の条件を全て満たした場合、ワームが変態します。
◎日付:6月4週
◎年齢:3歳以下
◎ランク:C以下
◎疲労:0
◎ストレス:30以下
◎忠誠度:100
【変態後の種族】
以下の種族の中からランダムで決定されます。完全に結果はランダムですので、リセットして何度でも結果を変えることが出来ます。
◎マグナビートル(ゴーレム種)
◎ナハトファルター(ピクシー種)
◎カンテンムシ(ゲル種)
◎トルクレンチ(ハム種)
◎ツチノコボクサー(ガリ種)
◎ソボロベント(モノリス種)
◎テロルシザーズ(ナーガ種)
◎寿命を減らさない
モンスターを長生きさせるには寿命を消費させないということも大切です。寿命を減らさないためのポイントは2つあります。
【ストレスをためない】
モンスターの寿命を延ばすためにストレスをためないということは非常に重要です。ストレスは少しでもあると寿命が余分に減ってしまいます。疲労は簡単に休養で回復できるのでいいのですが、ストレスは大会に出す等しないとなかなか減りません。しかし、大会に出すと寿命が減ってしまいます。アイテムの冬美草などを使ってこまめにストレス解消するようにしましょう。
【大会に出ない・出ても負けない】
大会は1回でモンスターの寿命を最低3(休養の3倍)消費させます。大会に出ないだけでもモンスターの寿命は延びます。大会に出す場合は負けないようにしてください。また、大会の翌週は必ず休養させてください。これで寿命の消費を最低限に抑える事ができます。
◎究極の長寿法
無理をさせない程度のトレーニングならば必要以上に寿命が経ることはありません。なので、モンスターを強くしつつ長生きさせるということは可能です。「黄金モモ」は1匹のモンスターでは1個しか取れませんが、1匹のモンスターに複数与えることは出来ます。なので、毎年1つずつ黄金「モモ」を与えれば不老不死も夢ではありません。
◎寿命の長いモンスター
最も寿命が長い種族はプラント種です。以下、ヘンガー種、ラウー種と続きます。逆に寿命が短い種族はドラゴン種、スエゾー種、ナーガ種等です。
種族名 | ピーク開始年齢 | ピーク終了年齢 | 死亡直前年齢 | 死亡年齢 |
---|---|---|---|---|
ディノ | 3歳1ヶ月 | 5歳2ヶ月 | 6歳 | 6歳3ヶ月 |
ゴーレム | 3歳1ヶ月 | 5歳9ヶ月 | 6歳7ヶ月 | 6歳9ヶ月4週 |
ライガー | 2歳6ヶ月 | 5歳1ヶ月 | 5歳10ヶ月 | 6歳 |
ピクシー | 2歳8ヶ月 | 5歳5ヶ月 | 5歳11ヶ月 | 6歳1ヶ月 |
ゲル | 2歳11ヶ月 | 5歳6ヶ月 | 6歳 | 6歳2ヶ月 |
スエゾー | 2歳6ヶ月 | 5歳2ヶ月 | 5歳9ヶ月 | 5歳11ヶ月 |
ハム | 3歳2ヶ月 | 5歳10ヶ月 | 6歳8ヶ月 | 6歳10ヶ月3週 |
ワーム | 3歳1ヶ月 | 5歳10ヶ月 | 6歳6ヶ月 | 6歳8ヶ月 |
ガリ | 2歳7ヶ月 | 5歳5ヶ月 | 5歳9ヶ月 | 5歳11ヶ月 |
モノリス | 2歳1ヶ月 | 4歳9ヶ月 | 5歳5ヶ月 | 5歳6ヶ月 |
ナーガ | 2歳9ヶ月 | 5歳7ヶ月 | 6歳 | 6歳3ヶ月 |
プラント | 2歳11ヶ月 | 6歳3ヶ月 | 6歳10ヶ月 | 7歳 |
ドラゴン | 2歳 | 4歳8ヶ月 | 5歳6ヶ月 | 5歳7ヶ月 |
マジン | 2歳7ヶ月 | 5歳1ヶ月 | 5歳9ヶ月 | 5歳11ヶ月 |
ニャー | 2歳2ヶ月2週 | 4歳11ヶ月 | 5歳9ヶ月 | 5歳11ヶ月1週 |
ラウー | 2歳8ヶ月 | 5歳6ヶ月 | 6歳 | 6歳2ヶ月 |
ヘンガー | 2歳2ヶ月1週 | 7歳5ヶ月3週 | 8歳1ヶ月3週 | 8歳4ヶ月 |
ゴースト | 2歳8ヶ月 | 5歳5ヶ月 | 6歳5ヶ月 | 6歳6ヶ月1週 |
ラクガキ | 2歳 | 5歳9ヶ月 | 6歳4ヶ月 | 6歳7ヶ月 |
ディスク | 3歳2ヶ月 | 5歳10ヶ月 | 6歳8ヶ月 | 6歳11ヶ月 |
隠しモンスター再生条件
◎ドラゴン
【1】ランクBの強いモンスターを準備します。
【2】4月4週のチャレンジ杯[春]に優勝します。
【3】チャレンジ杯に勝ったら、そのモンスターをランクAにしてください。(6月4週の公式戦がベスト)
【4】7月に、協会特別招待試合[夏]の招待状を受け取ってください。
【5】協会特別招待試合[夏]に出場してドラゴンを倒します。
【6】テスカ先生の話をよく聞いてドラゴンの作り方を覚えてください。
【7】テスカ先生の言った通りティラノパープルとスティンガーをドラゴンの牙を隠し味にして合体させます。
※チャレンジ杯[春]でワーム2体(レノマウとクワンム)には勝てるけどドラゴンに勝てないっていう場合は、ワーム2体がドラゴンに勝つまでやり直してください。そうすれば、同点決勝で、ワームのどちらかと戦います。尚、チャレンジ杯のドラゴン以上に強い協会特別試合のドラゴンにはこの技を使えないのであしからず。強いモンスターを育てましょう。
◎マジン
【1】セキトバで古の鏡を発見します。
【2】9月にファームでAランクのモンスターを育て、協会特別招待試合[秋]の招待状をもらう。(省略可)
【3】協会特別招待試合[秋]に出場し、カルナボさんの話を聞く。(省略可)
【4】ガリとモノリスを古の鏡を隠し味にして合体させます。
◎ヘンガー
【1】レマで土偶の右手、左手、右足、左足を集める。(1回で集めなくてもいいです。)
【2】1月にファームでAランクのモンスターを育て、協会特別招待試合[冬]の招待状をもらう。
【3】協会特別招待試合[冬]に優勝して、土偶の頭をもらいます。
【4】土偶のパーツを全て集めると、テスカ先生が土偶を組み立ててくれます。
【5】土偶を持ってかしこさの高いモンスターとレマに行き、石碑を調べ、文字を読みます。
【6】ファームに戻るとそのモンスターに「ヘンガーの印」というものが付きます。
【7】ヘンガーの印のついたモンスターと適当なモンスターを土偶を隠し味にして合体させます。
◎ニャー
【1】始めてショップに行ったときから25年ほどたつと「ニャーニャー人形」が売り出されます。
【2】適当なモンスターを「ニャーニャー人形」を隠し味にして合体させます。
◎ラウー
【1】マジックバナナをカララギで見つける。
【2】超溺愛のモンスター2体をマジックバナナを隠し味に合体させる。
◎ゴースト
【1】適当なモンスターを殺します。
【2】新しいモンスターを連れてきて、セーブしてから大会に出します。
【3】大会から帰ってきたら1/16の確立でモンスターに「呪いの印」が付きます。(初めて印がついた場合はイベントが起きます。また、大会の成績は関係有りません。)付かなかったらやり直します。
【4】呪いの印が付いたモンスターと適当なモンスターを合体させます。
◎ラクガキ
【1】純血のモノリスの人気を、80以上から、65以下に下げます。
【2】イベントが起き、モノリスに落書きされ、ラクガキモノになります。
◎ディスク
【1】ディスク種の誕生するCDを再生します。