がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻完全攻略
がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜の攻略サイト。ストーリーを進める上で必要な攻略情報について紹介。1991年7月19日に発売されたスーパーファミコン専用ソフト。ファミコン版の本編シリーズのシステムを踏襲しつつ、和風情緒溢れる世界観に近代文明的要素をプラスした独特な世界観となっている。
ステージ1 江戸
1.まずはお金を集めましょう
所持金がなく、なんの装備をしていない状態で先に進むのは無謀というもの。
まずはお金を稼ぎ、おにぎり、わらじなどを購入しましょう。
よろずやに売っている道具は買えば買うほど値段が上がっていきます。
ですから、所持金は多いにこしたことありません。
しかしステージ上の敵を倒して稼ぐにも限界があります。
なのでここでは最低限の装備が整う程度集めて先に進みましょう。
この時、間違ってもゴエモンの家があるフィールドの画面右にある橋を渡らないようにしましょう。
橋を渡ってしまうと夜になり、店が使えなくなります。
2.ほろほろ寺
夜になると敵がオバケになります。さっそくほろほろ寺へと向かいましょう。
ステージに入ると灯篭がならんでいます。ここにはひょろりびが潜んでいるので、ひょろりびが目をパチパチさせたらすぐに攻撃しましょう。
ひょろりびはステージ上にかなり出てきます。
武器レベルが低いとダメージを受ける確率が高くなってしまうので、できるだけ武器レベル3の状態で進むようにしましょう。
先へ進むと鐘つき堂があります。ここに足を踏み入れるとひょろりびに囲まれます。
この時鐘を叩くとひょろりびが全て小判へと変ります。
鐘つき堂の真下には隠し通路があるので、鐘の下から↓+ジャンプボタンで下へと降りましょう。
するとお墓があるので攻撃してください。
そうすれば黄金招きがあります。
しかし黄金招きをとるにはわらじが2足以上必要です。
3.噂のべっぴん・女幽霊
ほろほろ寺のボスは女幽霊。
ステージ1のボスなのでそんな難しくもないのですが、攻撃のタイミングが慣れるまでちょっと難しいかもしれません。
女幽霊は皿を使って攻撃してきます。
女幽霊に対する直接攻撃は効かないので、皿を打ち返してダメージを与えます。
無理に直接攻撃をせず、遠距離での攻撃で打ち返すといいでしょう。
4.クロベエ
女幽霊の正体であるクロベエ。
クロベエは今後のゴエモンシリーズにも登場するので覚えておきましょう。
クロベエから雪姫様の捜索を頼まれ、四国へ行くことになります。
資金はクロベエからもらうので、さっそく町の旅行代理店へと向かいましょう。
代理店ではA、B、Cと3つのコースが選べます。
イベントが違うだけで四国には無事いけるので、貧乏な船旅をあじわっても。豪華な船旅をあじわってもどちらでも好きなのをどうぞ。
ステージ2 四国
1.やっかいな敵とミニゲーム
このステージからは少しやっかいな敵が登場します。
まず注意しなければいけないのが銭形平次、侠客。
銭形は小判を連続で投げてくるので、こちらもジャンプして攻撃しましょう。
侠客は3人まとめていきなり現れるので、安全地帯をすぐにみつけ、確実に倒しましょう。
ミニゲームはゲームセンター、アルバイト、宝くじと3種あります。
アルバイトでお金を稼ぐにも、なれないと損をするだけです。
宝くじは連打すると儲かったりしますが、宝くじもゲームもお金に余裕があるときだけやるようにしましょう。
2.道場
ここから先、道場で術を身につけることができます。
しかし覚えた術はそのステージでしか使えないので、本当に必要な時だけ同情に行くようにしましょう。
ここで覚えれるのは飛行とお助け。
どちらもこのステージでは使い道があまりないので、今回は道場に行く必要はありません。
3.隠し通路
道後温泉がステージ左上にあります。
温泉にゆっくりつかるのもいいですが、この温泉の横に隠し通路があります。
画面左の扉のようなところを攻撃すると隠し通路への入り口が現れます。
黄金招きを取るにはわらじをしっかり持っていること。
隠し通路にある黄金招きを取るにはジャンプ力が必要です。
なのでわらじはいつもちゃんと持っているようにしましょう。
4.ちょうちん魔人
お金もったいないと言わずに、ここは小判(もしくわ手裏剣)で攻撃しましょう。
まずは周りの白いちょうちんを全て破壊します。
次は赤いちょうちん。
そして最後には魔人の顔に攻撃します。
画面両サイドにあるはしらに上っていればダメージをくらうことはまずありません。
無理して魔人に近づく必要はありません。
ステージ3 淡路
1.お金を稼げ!
ステージ3はテーマパーク!
今後のことを考え、ここでお金を稼ぎましょう。
しかしお金を稼ぐだけでは面白くない。
ここでお勧めなのは見世物小屋。是非見ておいてください。
お金を稼ぐのにいいのは絵合わせかアルバイト。
アルバイトではもぐらたたきで稼ぎますよう。
絵合わせはパターンが決まっているので、パターンさえ見極めれば簡単にパーフェクトが取れます。
最初はパターンを全て知るために挑戦し、パターンがだいたいわかった時点でもう一度パスワードを入れ、このステージから挑戦するというのも手です。
絵合わせのパターンは4種以上あるんですが、覚えてしまえば簡単です。
ステージ3以降は何かとお金が必要になってきます。
アクションが苦手な人は道場や防具などのことを考えてお金を稼ぎましょう。
2.せっかくだから
攻略には全く関係ありませんが、このステージではやっぱり先ほども言いましたが見世物小屋を見ておきましょう。
そしてもう一つ。
アルバイト小屋の右側のほうに顔を出して遊ぶ…最近ではあまり見かけませんが…看板に絵が描かれていてその絵の人の顔の部分に穴が開いていて、そこから顔を覗かせるとアラ不思議ってやつが置いてあります。
芸者と力士の2種しかありませんが、せっかくだから芸者ゴエとか見ておきましょう。
3.ボス代理?大ダコ
からくりアイランドを抜けると縦スクロールに出ます。
途中大ダコがいるんですが、こいつは倒さなくてもいいのでめんどくさかったらさっさと横をすり抜けましょう。
ステージ4 奈良
1.隠し通路で近道
スタート地点からすぐ近くによろずやがあります。
よろずやの隣の建物には隠し通路があります。この隠し通路を通るとかなりの近道が出来ます。
このステージは敵がけっこう多いので、ぱっと近道するのも手です。
隠し通路はもう一箇所ありますが、最初の隠し通路から出たすぐ近くがボスステージなので体力にもお金にも余裕がある場合はいかなくてもいいでしょう。
場所はアルバイト屋からずっと左に進むと、蔵が3つならんでいるところに出ます。
一番左の蔵に隠し通路への入り口があります。
2.道場
ステージ4のボスステージでは耐久力のある敵がけっこういます。
いきなり現れる敵も多いので、道場でひっさつの術を覚えておくと楽かもしれません。
800両と値は張りますが、覚えておくと楽です。
3.障子の裏を進もう
今回からボスステージが少し難しくなってきます。
最初の道では障子の裏を通ることが出来るので裏を通るようにしましょう。
しかし障子の裏に行くと敵が少し見づらいので気をつけましょう。
4.上下が変
障子の道を通り抜けると奇妙な部屋に出ます。
まずは普通に走り抜けましょう。
奥へ行くとスイッチがあり、それを踏むと部屋が大きく傾きます。
そのまま進むと今度は先ほどの部屋の上下が逆になっています。
上下が逆になったら難易度もあがるので、よく画面を見て、トラップにかからないように気をつけながら進みましょう。
5.回転足場にスロット
ステージ1、2、3と比べるとステージ4はずいぶん難易度が上がりましたね。
今度の仕掛けは回転足場です。
回転する足場を上へ上へと登っていくのですが、足場は柱をぐるっと回るためにプレイヤーの姿が消えてしまいます。
プレイヤーと次の足場が見える時にタイミングよく飛び移りましょう。
こつさえつかめばリズミカルにタンタンと進むことが出来ます。
画面右上のツボには黄金招きが入っています。
ツボを割り、招きを追って画面右へ進んでしまうとステージの一番最初に戻ってしまうので注意しましょう。
先へ進む道は画面左上にあります。
画面左上の入り口から進むと今度はスロット部屋です。
巻物、招き、はねおたふく、ハート、爆弾、小判と6種あり、はずれである爆弾とおたふくには気をつけましょう。
爆弾はよく見れば簡単によけれますが、おたふくは一気に3体現れるのでおたふくが現れた場合は遠距離攻撃で確実にしとめるといいでしょう。
6.双子力士&おたふく
お金がもったいないと言わないように。
今回はまず画面両サイドにいる力士から倒します。
まずはどちらか片方に集中攻撃を加えましょう。2プレイの時はそれぞれ分かれて攻撃すると楽です。
この時あまり近づきすぎると相手の攻撃を避けれなくなってしまうので、画面中央からあまり動かず遠距離攻撃をするようにしましょう。
力士の一人を倒すと残った力士がプレイヤーのほうに前進してきます。
倒し方は今倒した力士と同じように遠距離攻撃をしましょう。
双子力士を倒すとおたふくとのバトルとなります。
おたふくの攻略法はいたって簡単です。
まずは画面のはじへと行きましょう。画面はじからジャンプしながら小判を投げて攻撃しましょう。
おたふくの攻撃パターンは顔が変る度に変化し、最終的には画面いっぱいに広がります。
おたふくがどんどん大きくなっていったら画面はじにしゃがみ、そのまま小判を投げ続けましょう。
7.ヤエちゃん登場
とくに変った事はないのですが…ここで初めてヤエちゃんが登場します。
今回はプレイヤーとして使えませんが、また出てくるので覚えておきましょう。
ステージ5 伊賀
1.屋敷へ行く前に
こぶつき狼、イノシシに注意しながら進みましょう。
伊賀の屋敷はアクションが苦手な人はかなり苦労するはずです。
なので今回は飛行の術を身につけましょう。800両しますが、覚えておくと落下して大変なことになったりしないので自信のない人は覚えましょう。
道場で修業した後は体力が少なくなってしまうので、一度宿に戻りましょう。
伊賀の屋敷は遠距離攻撃などめんどうな攻撃をしてくる敵がたくさんいるので、防具、おにぎりなどはしっかり買い込んでおきましょう。
2.忍者屋敷攻略
ステージ4と違い、今度は足場がほとんどありません。
一度足を踏み外すとかなりイタイです。
この屋敷には隠し通路があり、最初に通った場所の下…縁の下を通ることが出来ます。
ロープ忍者が出てきた場所から先に進まず、そこから戻り、縁の下を通っていきましょう。
ステージの難易度も隠し通路の方がわりと低く、黄金招きも手に入るのでこっちを行くといいでしょう。
伊賀の屋敷には小判やまねきなどいろいろなツボがありますが、アクションに自信のない人はそれらを無視し、寄り道をしないでまっすぐ最上階を目指しましょう。
後半は足場がホントになくなります。しかし敵は少し減るので、一歩一歩確実に進みましょう。
後半は飛行の術を覚えてきた場合、巻物の数を気にせずどんどん使いましょう。
3.伊賀忍軍首領・サスケと伊賀の物知りじじい
がんばれゴエモンシリーズが好きな人は彼のこと知ってますよね。
しかし外見全然違うのでショックを受けたりしないように。
まずは8人の豆忍者を倒します。
どれもここまで来る途中にあったやつばかりなので、一体一体確実に倒しましょう。
豆忍は全て体力が2なので、一度攻撃したからといって油断しないように。
8人全て倒すと大凧での空中バトルとなります。
足場が不安定なうえ、サスケは8方向に攻撃してくる(八双クナイ)ので、死角にはいり小判で確実に攻撃しましょう。
この時真横から攻撃するのではなく、常にサスケの下に入り、下から攻撃するといいでしょう。
サスケはめったに一番下の段にこないので、一番下の段でかまえていればわりと楽に倒せます。
サスケを倒すと物知りじいさんに会えます。
初登場じからスケベです。
じいさんに会った後、イベントでゴエモンシリーズでちょっと有名な人間大砲が…
ステージ6 京都
1.通行手形を買う
京都は先ほどの伊賀と比べると敵が多い。
スリも出現するので十分注意して進みましょう。
京都ではまず手形が必要になります。ですからずはよろずやを探し、手形を購入しましょう。
所持金が少ない場合、アルバイトなどで稼ぎましょう。
このステージにはまた見世物小屋があります。今度はちょっと大人な見世物ですよ~桃色ですよ~
コホン、隠し通路もいくつか存在しますがやっかいな敵に会う確立が高くなるだけなので気をつけましょう。
隠し通路はまず一番上のフィールドにある蔵の一つ。
そしてもう一つは旅行代理店のすぐ近くにあります。無理はしないように。
2.遠距離攻撃を使え
忍者屋敷と違って足場はしっかりしていますが、不規則な動きをする猿やからす天狗などがいます。
常に距離をとり、小判で確実に狙いましょう。
足場が安定しているので攻撃が難しいということはないと思うので、先ほどのステージよりは楽に進めると思います。
このステージには中ボスがいます。近くにいると攻撃を避けきれないので画面中央に待機し、タイミングを見て小判で攻撃していきましょう。
3.カブキ
滝の表、裏を上手く通り抜けた先にボス・カブキがいます。
カブキはこれからけっこう長い付き合いになるのでしっかり顔を覚えておいてあげましょう。
まずはツヅラを破壊します。
たまにサクラ吹雪で攻撃してきますが、これは上手く全部打ち落とすことはなかなか難しい…多少のダメージを覚悟しながら正確に打ち落としましょう。
ツヅラを破壊し、サクラ吹雪も避けれたら今度はカブキとのバトルです。
カブキの攻撃法は全てのゲームでほぼ共通なのでこの機会にしっかり覚えておきましょう。
カブキもやはり接近戦は不利です。必ず一定の距離をたもち、小判で攻撃していきましょう。
離れすぎると毒霧を避けるのが難しくなるので、離れすぎてもいけません。
ステージ7 出雲
1.所持金大丈夫?
ここにきて比較的簡単なステージがきます。
しかし…所持金は大丈夫ですか?今後もかなりお金を使います。
所持金に余裕がない場合は絵合わせである程度稼いでおきましょう。
2.白鏡様を目指して
今回も足場が不安定。
敵も少なく、コースもそんなに長くないのですが水場で少々動きづらいステージです。
しかしよく先を見ていればそんなに苦労することなく進めるはずです。
ちょっと難しい…勇気がいるのはステージの最後。
最後は足場がかなり遠く、普通にジャンプをすると水に落ちてしまいます。ここは思い切ってジャンプをし、水に着水したと同時に再びジャンプをすると先へ進むことが出来ます。
ボスは白龍。
今回は距離をとっていると相手にダメージを与えることが出来ません。
画面中央で待機し、白龍が姿を現したらすぐに白龍の頭の真下にはいり、顔をめがけて小判攻撃をしましょう。
白龍が再び画面下に隠れる時にダメージを受けないように、できるだけ早く画面中央に戻りましょう。
ステージ8 琉球
1.ペラペ~ラを訳しましょう
さすが江戸時代となんかうなづきたくなるのがこの琉球。
町人に話を聞こうにも外国語でさっぱり意味がわかりません。
なのでまずは辞書を買いましょう。
辞書購入後、一番大きい建物に入ると琉球王と会話する事ができます。
琉球王から隠し通路の場所を聞き、さっそくその場所へと向かいます。
しかしステージ8はさすがに難易度が高くなります。
なので修行をしていくといいでしょう。
ここで覚えれるのは飛行と無敵。足場が不安定なところ、敵に攻撃しづらい場所などがけっこうあるので両方覚えると4000両と高値ですが覚えておくといいでしょう。
2.炎に気をつけて
炎もそうですが、このステージは敵の動きが不規則です。
突然上から現れる時もあるので、急がずに一つ一つゆっくり進みましょう。
仕掛けはそんなに難しいものはありません。伊賀、出雲をなんなくクリアした人は今更という感じでしょう。
伊賀、出雲で苦戦した人は、適度に術を使いながら進みましょう。
しかし後々飛行が必要となりそうな場所があるので、2,3回分は残しておくようにしましょう。
3.ダルマ落とし
中ボスはダルマ落とし。
いたって簡単です。頭を攻撃すればOK。
小判でどんどん攻撃し、さっさと片付けましょう。
4.先をよく見て
ダルマを倒したら今度はコースターです。
スピードがでるのでよく先を見て、障害物にぶつからないように気をつけましょう。
コースターを抜けると今度は回転足場です。回転足場を上手く使い画面右上を目指します。
こういうのが苦手というひとは飛行の術で一気に抜けましょう。
途中放電ダルマがところどころにいるので、それにだけは注意するように。
5.体力がないボス
ヤジロベエダルマは体力がなく、左右に大きく揺れます。
こちらが攻撃しなければ何もしないので、攻撃しやすい位置に来たら一気に小判で攻撃しましょう。
タイミングを間違うと鉄球でダメージをくらい、そのまま下に落下してしまう場合があるので、相手の動きをよく見て攻撃しましょう。
無敵の術を使って一気に攻撃するのも手です。このほうがダメージを気にせずに楽に倒せます。
ステージ9 江戸
1.殿様を探せ
始まるとほぼ同時にヤエちゃんが登場し、牢屋の鍵を開けてくれます。
すぐに牢屋を出て、殿様を探しましょう。
敵は遠距離攻撃をするやつもいますが、遠距離攻撃をする鉄砲隊は攻撃前に動きが止まるので難なく攻撃をかわすことができるはずです。
殿様は一番奥の牢におり、殿様に話を聞くと外への隠し通路の場所を聞くことが出来ます。
場所は最初にいた牢の壁。すぐに牢へと戻りましょう。
しかし、せっかくですからここは隠し通路(ボーナスのほう)を通って帰りましょう。
通路の場所は殿様が捕まっている牢の左側の壁。下への道がある場所より左側の壁に通路があります。
その通路を通ると、よるずやや旅行代理店のあるフィールドへでます。
ここにも通路があり、今度は旅行代理店と上への通路の間の壁にあります。
この通路を通ると最初にいた牢のすぐ近くへとでるので、どうせ戻るならこっちの道から行きましょう。
お金に余裕がある場合は、飛行、おたすけ、無敵などを覚えておくといいでしょう。
2.御用役人
最終ステージだけあって敵も多い。
敵自体はそんなに強くないのですが、今までの敵より動きがずっと早く、今までどおりだと思うと大きなダメージをくらいます。
ステージは一直線で、とくに罠もないので役人にさえ気をつければ簡単に進めるはずです。
3.ラスボス
余談ですが、このゲームにはラスボスの部下というか…ラスボス・般若代将軍の手下っていうやつが少ないんです。
クロベエは雪姫のペットだし、サスケは伊賀忍軍の頭で全く関係ないし、カブキは山賊だからってことでゴエモンと戦ったわけで…
雪姫誘拐に全く関係がないキャラばっかりステージボスになっており…ここで雪姫を誘拐したやつらとまとめてバトルすることになします。
まずちょうちん魔人と戦い、その後にすぐおたふくとのバトルになります。
しかし攻撃パターンは前とまったく同じなので難なく倒せるはずです。
二人を倒すといよいよ般若代将軍とのバトルとなります。
まず般若代将軍の攻撃(矢)を跳ね返して攻撃しましょう。
何度かダメージを与えると般若代将軍が乗っていた…なんなんだろう…まぁ狐が逃げてしまい、般若代将軍と直接バトルになります。
無敵を覚えている場合、それで一気に倒しましょう。
覚えていない場合はやはり相手と距離をとり、小判で攻撃していきましょう。