攻略チャート:魏との決戦 – 天地を喰らう完全攻略

天地を喰らうの攻略サイト。魏との決戦(広陵城から洛陽まで)の攻略情報について紹介。1989年5月19日に発売されたファミリーコンピュータ専用ソフト。同名の本宮ひろ志の漫画「天地を喰らう」を題材にしている。アクションゲームであったアーケード版「天地を喰らう」(1989年)と違い、ロールプレイングゲームとして発売された。ストーリーは基本的に、敵の城や砦で待ち構えるボスキャラ武将を倒すことによって進行していく。
攻略チャート:魏との決戦
 広陵城/コウリョウ城(建業から北東)
 ●砦で「夏侯淵(カコウエン)・兵士・兵士・兵士・兵士」と戦闘。
 ●城で「張遼(チョウリョウ)・曹真(ソウシン)・兵士・兵士・兵士」と戦闘。
 ●町の入り口付近に「姜維(キョウイ)」がいる。話しかけると仲間にすることができる。
 ※「姜維(キョウイ)」はレベルと共に兵士数の上がる主力メンバーです。
 ●武器屋の裏に「莫耶の剣(ばくやのけん)」。「莫耶の剣」は盗まれた5本の剣の1本です。
 
  
 合肥の砦/ガッヒの砦(広陵城を西から蛇行しながら北へ ちょっと遠い)
 ●砦1で「曹植(ソウショク)・兵士・兵士・兵士・兵士」と戦闘。
 ●砦2で「曹丕(ソウヒ)・曹仁(ソウジン)・夏侯惇(カコウトン)・兵士・兵士」と戦闘。
  
 汝南城/ジョナン城(合肥の砦から西へ橋を二つ越えて南)
 ●第一関門で「曹休(ソウキュウ)・曹純(ソウジュン)・兵士・兵士・兵士」と戦闘。
 ●第ニ関門で「夏侯尚(カコウショウ)・夏侯徳(カコウトク)・兵士・兵士・兵士」と戦闘。
 ●城で「曹丕(ソウヒ)・曹彰(ソウショウ)・曹昂(ソウコウ)夏侯楙(カコウボウ)・兵士」と戦闘。
 ●戦闘後、「司馬懿(シバイ)」の軍が現れる。バシュ
  「司馬懿(シバイ)」の落雷の計にやられ、「建業城」で目を覚ます。
※魏の今まで倒した武将はここからフィールド上で仲間にすることが出来るようになります。(一部除く)
  
 建業/ケンギョウ
 ●記録所から「劉備(リュウビ)」を呼ぶ。
 ●「劉備(リュウビ)」と話して「長沙城」へ向かう。※「しんこうのおふだ」で行ける。
  
 長沙城/チョウサ城
 ●宮殿にいる「関策(カンサク)」に話しかけると、
  「司馬懿(シバイ)」の落雷の計の破り方を教えてくれる。
  「上上下下左右上下 シバイが呪文を唱え始めたらこちらもこの呪文を唱えることです。」
 ●再び「汝南城」へ。※「しんこうのおふだ」で「建業」へ行くのが一番早い。それでも遠い。
  
 汝南城/ジョナン城(合肥の砦から西へ橋を二つ越えて南)
 ●「司馬懿(シバイ)」のセリフ「…やぶることはできまい」の後、
  AorBボタンで▼カーソルを消した後に
  「上上下下左右上下」を入力すると落雷の計を破ることができる。※遅すぎると建業まで戻される。
 ●城で「司馬懿(シバイ)・許チョ(キョチョ)・典韋(テンイ)・兵士・兵士」と戦闘。
 ●町中の左下の岩山のくぼみから「洞窟」へ向かいます。
 
  
 汝南城からの洞窟(汝南城の町中から)
 ●「干将の剣(かんしょうのけん)」があります。
  「干将の剣」は盗まれた5本の剣の1本です。
  
 汝南城西の洞窟(汝南城からの洞窟を抜けて西)
 また洞窟です。
 ●「青紅の剣(せいこうのけん)」「鍾馗の矛(しょうきのほこ)」があります。
  「青紅の剣」は盗まれた5本の剣の最後の1本です。
  「鍾馗の矛」は最強の武器です。
  
 陳留の砦/チンリュウの砦(洞窟を抜けて北西)
 ●第一関門で「牛金(ギュウキン)・兵士・兵士・兵士・兵士」と戦闘。
 ●第二関門で「司馬懿(シバイ)・楊修(ヨウシュウ)・蒋幹(ショウカン)・兵士・兵士」と戦闘。
  
 陳城/チン城(陳留の砦を東へ橋を北へ渡って北西)
 ●城で「荀イク(ジュンイク)・李典(リテン)・王双(オウソウ)・兵士・兵士」と戦闘。
 ●攻略後は北に洛陽への橋が出来ます。
  
 洛陽/ラクヨウ(陳城の北)
 ●第一関門で「侯成(コウセイ)・劉ヨウ(リュウヨウ)・兵士・兵士」と戦闘。
 ●第二関門で「劉岱(リュウタイ)・陳群(チングン)・呂虔(リョケン)・兵士・兵士」と戦闘。
 ●第三関門で「楽進(ガクシン)・王サン(オウサン)毛カイ(モウカイ)・兵士・兵士」と戦闘。
 ●城で「司馬師(シバシ)・司馬昭(シバショウ)・兵士・兵士・兵士」と戦闘。
  さらに連戦でラストバトル。
  「司馬懿(シバイ)・于禁(ウキン)・魏続(ギゾク)・
   程イク(テイイク)・許チョ(キョチョ)」と戦闘。
  
 ●記録所で「劉備(リュウビ)」を呼んで、宮殿で話しかけるとエンディング。
 
 









